メールマガジン名: 操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ
マガジンID: 0000132455
データタイプ: ノーマルテキスト
発行周期: 不定期
発行者連絡先: ohori@hi-ho.ne.jp
関連Webサイト:
http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
目次
●操体とは?
●姿勢そのものを味わう
●触れ加減に極意あり
●無意識の動き
●介護と操体 その1←最新コラム
●本日の操体語録by橋本敬三先生
●編集後記
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●操体とは?
操体 そうたい (操体法 そうたいほう)とは、故・橋本敬三医師(18
97−1993)が、日本古流武術の流れを汲む正體術(整体とは異なる)に
東洋医学のエッセンスを加え、さらに近代医学知識を統合させて体系化
したものです。
操体は単なる手技療法、治療テクニックではなく、動物本来が持って
いる原始感覚を取り戻し、正しい体の理(ことわり)を自分の身体の体
感を通して学ぶ実践哲学です。施術では痛いことは一切しません。「気
持ちいい」という快適感覚を味わってもらうことによって全身のバラン
スが改善されていきます。
・筋骨格系の異常改善(肩こり、腰痛、頭痛、膝痛、慢性疲労など)
・身体のバランス改善と定期的なメンテナンス(病気などの予防)
・スポーツ、武道における身体能力の向上・試合前の身体調整
(柔軟性の向上、突き蹴りの威力UPなど)
・O脚、X脚、猫背、姿勢改善など美容的な調整
・不眠、便秘、血行不良、冷え性、足のむくみの改善
・精神安定、リラクゼーションなどの癒し効果...etc
上記に限らず、操体はおよそ全ての症状疾患に効果が出ます。自ら癒し
、養う操体を学べば一生の財産となること間違いなしです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●姿勢そのものを味わう
腰痛持ちの友人が家に泊まりに来て、調子が悪そうだったので操体を
一緒に試してみました。
「どんな姿勢でもいいから一番安楽な体勢になってみて」
「今日はこの姿勢が一番いい」と膝を立てた仰臥位となりました。左膝
裏の膝裏谷(ひかがみ)とよばれる箇所を圧診すると「痛って〜!」と
かなりのコリがあります。
「昨日、整骨院で全身揉んでもらったとこやのになぁ〜」とぼやいてい
ました。
まずはつま先挙げの操法で膝裏の硬結を取ってしまいました。彼は一度
、操体を体感したことがあるので連動も脱力もなかなか上手でした。
続いて左右にゆっくり膝を倒して感覚を聞いてみます。右へ倒すのが
いいというのでじんわりと倒して一番いいところでその姿勢自体を味わ
ってもらいました。
「何かこうしたいなというリクエストがあったら言うてね。姿勢も自由
に変えていっていいから」
すると「もっと右膝を倒したい」「左膝はまっすぐに立てる方がいい」
とのこと。
こちらは左膝の外側に微妙に掌を当てて返し※注を行いながら、右手で
左膝に対する返しを頭の方向へ入れていきます。う〜んとお腹から背中
、首まで伸びて気持ちよさそうでした。
続いて微妙に右足踵と左の足首に触れていたら、「横になってもいい?
」と聞いてきたので、「もちろん自分が一番安定する姿勢になっていい
よ」と促しました。すると、横になりながら右ひざを挙げ、かえるの形
になりました。これは左の腰が痛い、右足が見かけ上長い、という問診
、視診通りです。
「そう言えばいつも寝るときはこの姿勢になっている」とのこと。操体
って名前なんて関係なく、みんな気持ちいい姿勢を味わって自然と身体
を調整しているんですね。
そのことに気づかせてあげて自分で意識的にメンテナンスできるように
指導していくのが我々操体に関わる操者の役割なのです。
皆さんも「姿勢そのものを味わう」ことで原始感覚を呼び覚ましましょ
う。
※注釈:「返し」とは相手の動きとは反対の方向へ微妙に力を返して連
動を促すことを言います。返しがあることによって筋肉がたわみ、快適
感覚が生まれやすくなります。操体法関連の本では「抵抗」と書かれて
います。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●触れ加減に極意あり
少林寺拳法友達のSさんを施術しました。Sさんは操体の施術を2回
体感したことがあり、操体のことを哲学も含めて気に入ってくれている
人の一人です。「気持ちのよさ」のわかる、感度のよい人なので、感覚
に問いかけていく非常にまったりとした静かな操法主体になりました。
(動物機能ではなく、植物機能へのアプローチ)
腰や脇腹の痛いところ、気になるところに優しく掌で触れて皮膚に問
いかけていきます。簡単に触れるといっても実はこの『触れのレベル』
に相当な熟達度が要求されます。触れ加減が非常に難しいのです。
少林寺拳法の柔法、合気道、合気柔術などをやっている人は皮一枚と
いう微妙の触れの感覚が想像できるかと思います。水に浮くような感覚
。プラスマイナスゼロのポイントです。
「この辺りとこの辺りではどっちがいいですか?」
「こんな感じで触れるのと、こんな感じで触れるのとどっちがいいです
か?」
と一番快適なところを探り、一番快適な皮膚の流れをききわけます。
いちいち聞かなくてもスッと手がそこへいくようになって、加減もわか
ればかなりの上級者ですが、本人の感覚に問いかけるとより確実です。
「上手いね〜この触れ方ができるなら彼女ができたら喜ばれるよ」とわ
けのわからんことを言われたのでした。
(続く)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●無意識の動き
(Sさん施術の続きです)
Sさんは内臓が疲れていたのか、気持ちよさを味わっている間、お腹が
グワングワンと動きだしました。
「すごくお腹が動いてますけど、辛くはないですか?」と聞くと「気持
ちいい。腸が動きたがっているようだ」とのこと。何はともあれ、本人
から「気持ちいい」という言葉をもらえたら操体の施術としてはOKで
す。
一通りの操法を終えて、身体のバランスも整ったのですが、ふと顔を
指先で触れてみたくなって色々と試してみました。
脳天を両手の親指で触れたときに「皮膚を下にずらすと気持ちがいい
」というのでしばらくそうやっていると、突然右腕が動き出しました。
肘を支点にしてグルグル回ったり、ボールを投げるような動きをやった
り、とにかく激しくドタンバタンするのです。
数分間続いて終わりそうにないので、「激しく動いてますけれど、疲
れませんか?痛くないですか?」と聞いてみました。「いや、全然疲れ
ない。腕が勝手に動いている。なんで動くんだろう?面白い」あまりに
すごい動きなので、しまいには二人であっはっはと笑いあってしまいま
した。
その後もしばらく動き続けてやがて止まりました。身体の要求が十分
満たされたのでしょう。終わった後で感想を聞くと、腕が軽くなったと
いうことでした。
人間の身体って不思議だな〜と二人してしみじみと実感したのでした
。操体の施術は何が飛び出すかわからない生ライブのようなものです。
無意識の動きまで引き出し、ただただその気持ちよさを味わうことによ
って治癒せしめてしまうというのは操体独特です。全くとんでもない世
界に首をつっこんでしまったものです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●介護と操体 その1
これから生涯操体を実践していくにあたり、高齢者や障害者の介護に
ついても知っておく必要があると思い、ホームヘルパー2級の資格を取
りました。介護と操体は共通するところが多くて驚いています。操体は
医療の世界よりも介護の世界により近いように感じています。介護と操
体との共通点をご紹介します。
■自立支援
介護とは動けなくなった人のおむつ交換をしたり、食事を食べさせたり
することだとばかり思っていたのですが、実は介護の目的は利用者さん
(介護を受ける人のこと)の自立支援をすることだということを教わり
ました。何でもかんでもやってあげることは利用者さんのためにはなら
ないので、できることはできる限り自分自身でやってもらいます。そし
て利用者さんと介護者の関係は対等です。
これは操体も全く同じです。「悪くなれば先生に治してもらえばいい、
自分は悪くない、病気が悪い」という考え方を改めてもらい、本人の自
立・自発・自療を目指すことが操体の目的なのです。本人の反省と気づ
きをもってもらえないままでの改善、治療はその場しのぎの極楽に過ぎ
ません。最終的に一人操体で自分の身体を自分でメンテナンスできると
ころまでをお手伝いするのが我々操体の操者なのです。そして、当然の
ことながら本人と操者の関係は対等です。
■安全、安楽
介護では当然のことながら、利用者さんの安全を確保することが第一に
挙げられます。そして、利用者さんに伺いながら、最も安楽な体勢をと
ってもらいます。安心・安定・安楽な姿勢をとることはまさに操体その
ものです。
動物はみな自分の安全を確保できる環境・場所を選び、最も安楽な姿勢
で身を休めて体力を回復させます。人間も全く同じです。まずは安心で
きる、心地よい環境に身をおくこと。どんなに美味しい料理でも、トイ
レの中で食べればまずく感じますよね?環境は大切です。そして次に最
も安楽な姿勢をとります。安楽な姿勢になって「心地よさ」を感じるこ
とによって、「ああ、危険では無いのだな〜」と身体も安心してくれて
自然と治癒へと向かうのです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●本日の操体語録by橋本敬三先生
『我々の生活現象は全身の各器官の機能が全体として調和しているとき
に最も完全に営まれる』
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
操体(SOTAI)コラムを読んで操体の施術を受けたいと思った方は
http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm
↑こちらのページを確認の上、ご予約ください。お待ちしています。
キーワード「感謝」を書きそえてご予約していただいた方には施術料金
を500円割引させていただきます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ブログの操体(SOTAI)コラムではコメントが書き込めます。
↓↓こちらもどうぞ!!
■ココログ
http://sotai-ohori.cocolog-nifty.com/sotai/
■エキサイト
http://ohorisotai.exblog.jp/
■グリー
http://www.gree.jp/?mode=home
■mixi
http://mixi.jp/home.pl
■楽天広場
http://plaza.rakuten.co.jp/ohori/diary/
筆者個人のHPはこちら↓
■漸々修学少林寺
http://page.freett.com/shourin/kangakushourinji.htm
※少林寺拳法を中心とした武術のページです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●編集後記
はじめて読む方もいると思いますので、「操体とは?」という説明は毎
回掲載することにしました。しばらくは過去にHPに掲載したコラム3
つ+新しいコラム1つという形式にします。
ホームヘルパー2級講座を受講して、操体をやっているからこそ気づけ
たことをシリーズでご紹介していきます。おそらく操体と介護という切
り口で語られることは世界広しといえど珍しいのではないでしょうか。
このメルマガの読者数は現在153名です。まだまだ小さなメルマガですが
、中身は濃いものにしていきたいと思います。
感想はohori@hi-ho.ne.jpまでどしどしお寄せください。
Copyright (C) 2007 株式会社HAPPY SPIRAL All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。