メールマガジン名: 操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ
マガジンID: 0000132455
データタイプ: ノーマルテキスト
発行周期: 不定期
発行者連絡先: ohori@hi-ho.ne.jp
関連Webサイト:
http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
目次
●操体とは?
●操体の後はご飯が美味しい
●操体はやればやるほど上手くなる
●試合直前に操体で調整
●操体と介護 その2 ←最新コラム
●本日の操体語録by橋本敬三先生
●編集後記
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●操体とは?
操体 そうたい (操体法 そうたいほう)とは、故・橋本敬三医師(18
97−1993)が、日本古流武術の流れを汲む正體術(整体とは異なる)に
東洋医学のエッセンスを加え、さらに近代医学知識を統合させて体系化
したものです。
操体は単なる手技療法、治療テクニックではなく、動物本来が持って
いる原始感覚を取り戻し、正しい体の理(ことわり)を自分の身体の体
感を通して学ぶ実践哲学です。施術では痛いことは一切しません。「気
持ちいい」という快適感覚を味わってもらうことによって全身のバラン
スが改善されていきます。
・筋骨格系の異常改善(肩こり、腰痛、頭痛、膝痛、慢性疲労など)
・身体のバランス改善と定期的なメンテナンス(病気などの予防)
・スポーツ、武道における身体能力の向上・試合前の身体調整
(柔軟性の向上、突き蹴りの威力UPなど)
・O脚、X脚、猫背、姿勢改善など美容的な調整
・不眠、便秘、血行不良、冷え性、足のむくみの改善
・精神安定、リラクゼーションなどの癒し効果...etc
上記に限らず、操体はおよそ全ての症状疾患に効果が出ます。自ら癒し
、養う操体を学べば一生の財産となること間違いなしです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●操体の後はご飯が美味しい
出張施術で元会社の知人の家へ行きました。
『靴を変えたからか足の裏が痛い。足裏マッサージへ行ったら、そのと
きは気持ちよかったが、翌日に余計に痛くなってきた。』というのが主
訴でした。
靴が合わないことから腰痛や肩こりになっている人は多いと思います
。「痛いのであれば、まずは痛くない状態にすること。靴を合ったもの
に変えること。会社でデスクワークしている間は靴をはかないで痛くな
い状態にすること」をアドバイスさせてもらいました。
初めてなので、操体の基本概念を説明しつつ、足指回しをして「気持
ちよさ」への気づきを促します。膝の裏を探ると逃避反応がでるぐらい
のゴリっとした硬結がありました。膝裏谷(ひかがみ)の操法の途中で
「あっ!今、腰になんとなく流れてくるのがわかった!」と身体の流れ
ができてきました。練習も含めて3回やって硬結はほとんど消えました
。「ええ!?こんなんで痛いのが無くなるの?不思議だな〜」と驚いて
くれました。やはり、やる前とやった後の変化を体感してもらうのが一
番です。そんな調子でいくつかの基本のオーソドックスな操法を体感し
ていただきました。
特にかかと突き出しの操法では「ああ、これは気持ちいいわ〜。これ
なら一人でもできそうだ」とご満悦でした。感覚を身体で覚えれば持ち
帰って自分一人でもできるのが操体のお得なところです。特に足の裏を
どうこうしたわけではありませんが、施術後は痛みもかなり楽になった
ようでした。操体は「症状疾患に関係なくできる、効果がある」という
ことが一つのアピールポイントになっていますが、今回の施術でも改め
てそれを実感することができました。
初体験の感想を聞くと、「マッサージのようなものだと思っていたが
、全然違う。身体が曇っていたような感じがなくなり、すっきりした」
また一緒に昼食をしているときに、「食欲が出てきた。今まで昼飯は仕
方なしに食べるという感じだったが、ご飯が美味しい」という面白い感
想をいただけました。操体をやった後は酒が上手いというのは以前に聞
いたことがありましたが、お客さんから直接聞くと説得力があります。
身体中のエネルギーの巡りがよくなり、原始感覚が目覚めてくるので、
ご飯を食べてもいつもより美味しく感じるのだと思います。最近、ご飯
を食べても美味しく感じないという人は一度、操体を試してみてはどう
でしょうか?
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●操体はやればやるほど上手くなる
先日、施術したお客さんから「よさそうだから、しばらく続けてお願
いしたい」と言ってもらえました。操体は他の手技療法と比較しても即
効性がありますので、一回の施術だけで痛みが取れる、楽になるという
ことが多いのは事実です。
しかし、せっかく出会った操体という『一生の宝』とたった一回の施
術で縁が切れてしまうのはあまりにももったいないことです。操体は本
人が主役ですから、やればやるほど上手くなります。今まで忘れられて
いた動物としての原始感覚が蘇ってきて、身体の感度がどんどんよくな
っていきます。また、痛いのが治るだけではなく、健康のための身体づ
くりまで指導しますので、今までできなかったことまでできるようにな
ってきます。例えば柔軟性が増す、スポーツ・武道での動きがよくなる
、O脚が治る・・・etc
「快適感覚」や「気持ちよさ」といきなり言われても、はじめての施
術ではよくわからないので、最低でも3回以上は続けて施術を受けて欲
しいです。徐々に感覚が身体に染み付いてきて、無意識に身体がバラン
スをとってくれるようになってきます。痛みがとれても、治った後でも
、美容室やエステへ行くような感覚で1,2ヶ月に一度は身体のメンテ
ナンスで来てもらえればうれしいですね。
操体を体感したけれど、やっぱり強く揉んでもらったり、バキッとや
ってもらったりするほうが好きだという人も中にはいるでしょう。操体
はご本人の好き嫌い=快・不快を尊重する世界ですので、そういう人に
まで無理には勧めません。
しかし、騙されたと思って続けてもらえば自分の身体の変化を楽しみ
ながら、自分の身体で遊びながら健康体になれます。これは自らの体験
をもって自信を持って言えることです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●試合直前に操体で調整
友人が某空手の大会に出場するということで応援に行きました。その
大会はスーパーセーフという顔面防具をつけて、掴み、投げ、関節技な
ども有りのかなりハードなものでした。僕も好きなので見ていると出場
したくなってきましたが、今回は友人のサポート役に徹しました。
「ちょっと試合前に操体やってください」彼は操体を何度も体感してい
るので、その効果はよく知っています。周りがシャドーやミット打ちを
バシバシやっている中で施術をしました。
・足指回し
・膝裏谷
・踏み込み
・下肢伸展
・突きの形になって手首をもって返し
・脇下へ両腕を入れて閉じの操法
・指骨間の操法
などなど10分くらいで全身のバランスを調整しました。本来はもっと
じっくりと味わい深く行うものなのですが、彼はほぼ正体で細かい歪みを
正すだけだったので、タメテ〜ストンのオーソドックスな基本操法中心に
短時間で済ませてしまいました。それでも「気持ちよさ」は十分に感じて
もらいました。
周りの空手家達は変な目で「一体あいつらは何をやっているんだ???
」と不思議そうな目で見ていました。まだまだ操体はマイナーですから無
理もないです。施術後は「おお〜すげ〜身体が軽い!」と身体の変化を実
感しながらシャドーをやっていました。突き蹴りが非常にスムーズに出せ
ています。
操体を知らない他の選手は自分でストレッチをするか、マッサージで揉
んでもらうことぐらいしかやってもらえません。全身の歪みをただし、生
体エネルギーを充実させるまでは到底できませんが、操体を知る人が側に
ついていれば、明らかにベストコンディションに近い状態で試合に臨むこ
とができるのです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●介護と操体 その2←最新コラム
■残存機能の活用
介護では利用者さんが障害を持っていたとしても、残された機能を最大限
に使って動作を行ってもらいます。例えば右麻痺なら左手、左足を上手く
使って日常動作できるように訓練していきます。操体の施術も同じで、い
きなり動かない、痛いところには触れません。本人のできるところ、でき
る動き、無難なところからやっていきます。得意なところ、できるところ
を伸ばして不得意なところも自然とできるようになっていくというのが操
体の哲学です。
■声かけ
介護では利用者さんの不安を無くすために声かけを積極的に行います。そ
のときに、「○○さん、〜しますね」では駄目なのです。介護の目的は自
立支援。利用者さんができることはやってもらうのが基本となります。で
すから、「○○さん、〜しましょうね」「○○さん、〜やってもらえます
か?〜できますか?」といいながらその動作を補助してあげるわけです。
私がしてあげるのではなく、一緒にやりましょうという世界なのです。ま
た常に「これでいいですか?」「大丈夫ですか?」「つらくないですか?
」とお伺いを立てながら常に安楽な状態をキープします。これらは操体の
施術でも全く同じです。利用者さんが「気持ちいい」「心地いい」と感じ
てくれれば、操体をやっているのと同じといっても過言ではないと思いま
す。
■方法論ではない
介護も技術だけに走るとただの作業になってしまい、介護になりません。
利用者さんへの気持ちが入らないと介護にならないのです。ですから、介
護のやり方、方法にこれが正しい間違っているというのは基本的に無いそ
うです。相手の立場に立って、利用者さんが満足してくれればそれでいい
のです。操体もやり方、方法にとらわれるとあれは違う、これがいいとな
ってしまいますし、症状・疾患にとらわれると何々病にはどんな操法が効
くのかとなってしまいますが、「気持ちよさを聞き分けて味わう」という
哲理が通っていればやり方、方法にこれが正しい間違っているというのは
関係なくなります。操体は本人に気持ちよさを味わってもらい、満足して
もらえればそれでいいのです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●本日の操体語録by橋本敬三先生
『人体構造で一番の土台は足である。ここが狂ったら全身に狂いができ
ることは、わかりきったことである』
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
操体(SOTAI)コラムを読んで操体の施術を受けたいと思った方は
http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm
↑こちらのページを確認の上、ご予約ください。
今週のキーワード 「連動」
を書きそえてご予約していただいた方には施術料金を500円割引させ
ていただきます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ブログの操体(SOTAI)コラムではコメントが書き込めます。
↓↓こちらもどうぞ!!
■ココログ:
http://sotai-ohori.cocolog-nifty.com/sotai/
■エキサイト:
http://ohorisotai.exblog.jp/
■グリー:
http://www.gree.jp/?mode=home
■mixi:
http://mixi.jp/home.pl
■楽天広場:
http://plaza.rakuten.co.jp/ohori/diary/
筆者個人のHPはこちら↓
■漸々修学少林寺
http://page.freett.com/shourin/kangakushourinji.htm
※少林寺拳法を中心とした武術のページです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●編集後記
介護シリーズはどうだったでしょうか?介護と操体ってすごく共通点が多
いのです。福祉関係にお勤めの方が操体を学ばれたら非常に役に立つこと
が多いのではないかと思います。
ところで、ホームヘルパーって名前がイマイチなんですよね。ライフヘル
パーにした方がピッタリって感じがします。
感想はohori@hi-ho.ne.jpまでどしどしお寄せください。
Copyright (C) 2007 株式会社HAPPY SPIRAL All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。