操体法で体の歪みを整えよう!吉祥寺駅から徒歩8分の操体おおほり癒養院 → バックナンバー

操体(SOTAI)コラム No.5 「ボケない秘訣、老けない秘訣」

メールマガジン名: 操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ マガジンID: 0000132455 データタイプ: ノーマルテキスト 発行周期: 不定期 発行者連絡先: ohori@hi-ho.ne.jp 関連Webサイト: http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 目次 ●操体とは? ●施術の後がお楽しみ ●動きだけでよくなるのではない ●操者は本人から学ぶ ↓最新コラム ●ボケない秘訣、老けない秘訣 ●本日の操体語録by橋本敬三先生 ●編集後記 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●操体とは?  操体 そうたい (操体法 そうたいほう)とは、故・橋本敬三医師(18 97−1993)が、日本古流武術の流れを汲む正體術(整体とは異なる)に 東洋医学のエッセンスを加え、さらに近代医学知識を統合させて体系化 したものです。  操体は単なる手技療法、治療テクニックではなく、動物本来が持って いる原始感覚を取り戻し、正しい体の理(ことわり)を自分の身体の体 感を通して学ぶ実践哲学です。施術では痛いことは一切しません。「気 持ちいい」という快適感覚を味わってもらうことによって全身のバラン スが改善されていきます。  ・筋骨格系の異常改善(肩こり、腰痛、頭痛、膝痛、慢性疲労など)  ・身体のバランス改善と定期的なメンテナンス(病気などの予防)  ・スポーツ、武道における身体能力の向上・試合前の身体調整   (柔軟性の向上、突き蹴りの威力UPなど)  ・O脚、X脚、猫背、姿勢改善など美容的な調整  ・不眠、便秘、血行不良、冷え性、足のむくみの改善  ・精神安定、リラクゼーションなどの癒し効果...etc  上記に限らず、操体はおよそ全ての症状疾患に効果が出ます。自ら癒し 、養う操体を学べば一生の財産となること間違いなしです。  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●施術の後がお楽しみ 足の裏が痛いというので出張施術したお客さんから2日後に電話がありま した。「どうしたのかな?」と思ったら、「いや〜やったその日にはまだ 少し痛かったのだけれど、驚いたことに今日はもうほとんど痛くない。も う一ヶ月以上も痛かったのに信じられない。不思議だ〜とにかくありがと う。しばらくやってもらって経過をみてみよう」というお礼の電話でした 。「それはよかったですね〜でも、自分の身体で勝手に治っただけなんで すよ〜」と笑顔で答えました。  操体はやった後の翌日からの変化が楽しみなのですが、お客さんから直 接言われて改めて確認することができました。全身のバランスが整って自 己治癒力が高まり、間違った方向へいっていた流れが治癒する方向へ軌道 修正されるからだと思いますが、「なんでこんなので治るの?」と聞かれ ても理由はよくわかりません。お客さん本人はビックリでしょうが、こっ ちもまたビックリなのです。  操者としてやったことは足の裏を触って治したわけではなく、ただただ 『気持ちよさ』を味わってもらいながら全身のバランスを整えただけです 。天然自然の法則に従えば元へ戻るようになっているのが人間の身体だか ら、そうなっているとしか言いようがないのです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●動きだけでよくなるのではない  先日、実家に帰ったときに弟に施術していると、「操体って自分で動か ないといけないから、やっているうちに寝てしまうことはないのでは?」 というように聞かれました。 「いや、施術中に寝てしまった人は今までに何人もいるよ」と返答しまし た。なるほど、弟はそれほど歪んでいるわけでもなく、普通に動けるので オーソドックスな基本操法主体にしていたのでそう思ったのでしょう。「 操体は動かないとだめだ」「操体は動きでよくなる」「操体は動けない人 にはできない」書籍レベルの知識でしか学んでいない方も同じように思っ ている人が多いことでしょう。 「動かなくても操体は関係なくできるよ」とその姿勢をとっていること自 体が「心地いい」という静の操法を少しだけ味わってもらいました。  何でもかんでも動かせばよいというものではありません。その人が動き たがっているのか、動きたくないのか。言い換えれば動物機能重視なのか 植物機能重視なのかによって操法も変われば、雰囲気も全て変わってしま います。ですから、端からみたら同じ操体なのに全く別の療法に見えてし まうかもしれません。  しかし、大事なのは動きの形ではなく、本人の感覚に問いかけて、「気 持ちいい」という快適感覚を引き出して味わってもらうことなのです。本 人が気持ち良さを十分に味わうこと=結果的に治癒に繋がるというのが操 体の哲理なのです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●操者は本人から学ぶ  操体で感覚が磨かれてくると、「もっとこうして欲しい。」という身体 の要求がだんだん素直に出るようになってきます。本人からリクエストが 出ればしめたもの。こちらはそれにお応えしながら気持ちよさを味わって もらいます。  もちろん、相手の連動の流れを見て、触れて欲しいところへ触れていく こと、どこまでも着いていくことができないといけないので、ハイレベル な身体運用が求められます。  操体仲間と掌を背中の辺りに当てて、気持ちよさを味わってもらう操法 を練習していたときに、「あっ!息を吸うときに軽く押して、吐くときに 抜くようにやってみてください」といわれてリクエスト通りにやってみま した。息を吸うと呼吸筋群が動いて胸が膨らみます。それに対する返しを 行ったわけです。より胸がぐわ〜っと膨らんで非常に気持ち良さそうでし た。ああ、こういう操法もありだなとまた一つ気づかせてもらいました。 やはり実践を通じて、相手の身体から一つ一つ学ばせてもらうのですね。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●ボケない秘訣、老けない秘訣←最新コラム  ホームヘルパー2級取得のため、施設実習ということで特別養護老人 ホームへ行きました。フロアで様子を見ていると、職員さんとは明らか に違う年配の女性の方が利用者さんに対して、話しかけたり、食器を洗 ったりして積極的にコミュニケーションをとりながら働いていました。  「一体この人は何の人なのだろうか?」と思って話してみると、「私 はボランティアで手伝わせてもらっているんですよ。大好きでもうボラ ンティア活動を12年もやってるの。」とのこと。年齢を聞いたらなん と80歳だというではないですか!どう見ても60〜70歳ぐらいにし か見えませんでした。同じような年齢で施設に入所する人、痴呆になっ てしまう人、自分で自分のことができなくなってしまう人がたくさんい る中で、80歳でも介護のボランティアをして元気に働いている人がい るということに一番驚きました。  専門学校の授業のときにも思ったのですが、介護職を天職としている 先生方はみんなパワフルで生き生きしていました。やはり、「誰かに必 要とされている」「人の役に立っている」「好きなことをやっている」 「働く仕事がある」「感謝と笑顔が多い」ということが人間を活性化さ せ、ボケを予防する秘訣であり、老けない秘訣なのだと思います。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●本日の操体語録by橋本敬三先生 『健康増進の論理は生命エネルギーの収支のバランスを原則に合わせるこ とである。医師はこのことのコンサルタントまたは誘導者であるべきであ り、医学者はそのメカニズムを解明する責任がある』 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 操体(SOTAI)コラムを読んで操体の施術を受けたいと思った方は http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm ↑こちらのページを確認の上、ご予約ください。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ブログの操体(SOTAI)コラムではコメントが書き込めます。 ↓↓こちらもどうぞ!! ■ココログ:http://sotai-ohori.cocolog-nifty.com/sotai/ ■楽天広場:http://plaza.rakuten.co.jp/ohori/diary/ 筆者個人のHPはこちら↓ ■漸々修学少林寺 http://page.freett.com/shourin/kangakushourinji.htm ※少林寺拳法を中心とした武術のページです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●編集後記  今回はボケ予防の話でした。同じ年寄りでも「やることがない。早くお 迎えが来て欲しい」という老後と、「やりたいことがまだまだいっぱいある 。若いもんには負けん」という老後とどっちを選ぶのか?これも人生の選択 だと思います。 ちなみも私は「生涯現役の闘える爺」を目指しています(^^ 感想はohori@hi-ho.ne.jpまでどしどしお寄せください。


Copyright (C) 2007 株式会社HAPPY SPIRAL All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針
  •  | 
  • 特定商取引に基づく表示

操体おおほり癒養院

〜あなたの本当の身体を手に入れませんか?〜
自分で体の歪みを改善できる!気持ちのよさを味わうことで心身のバランスを整えていく操体法をご紹介しています。

メインメニュー

  • バックナンバー
  • 操体法とは?
  • メールマガジン登録
  • プロフィール詳細
  • 楽天日記

プロフィールエリア




神戸出身、関西学院大学商学部卒。松下電器産業株式会社に6年間勤務後、脱サラ。現在は東京の吉祥寺で操体おおほり癒養院を開業中。武術研究マニアでもあります。