操体法で体の歪みを整えよう!吉祥寺駅から徒歩8分の操体おおほり癒養院 → バックナンバー

操体(SOTAI)コラム No.9 「本人と操者、お互いが高めあう」

メールマガジン名: 操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ マガジンID: 0000132455 データタイプ: ノーマルテキスト 発行周期: 不定期 発行者連絡先: ohori@hi-ho.ne.jp 関連Webサイト: http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm Copyright(c) Sotai Ohori Yuyouin  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 目次 ●操体とは? ●本人と操者、お互いが高めあう ●編集後記 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●操体とは?  操体 そうたい (操体法 そうたいほう)とは、故・橋本敬三医師(18 97−1993)が、日本古流武術の流れを汲む正體術(整体とは異なる)に 東洋医学のエッセンスを加え、さらに近代医学知識を統合させて体系化 したものです。  操体は単なる手技療法、治療テクニックではなく、動物本来が持って いる原始感覚を取り戻し、正しい体の理(ことわり)を自分の身体の体 感を通して学ぶ実践哲学です。  施術では痛いことは一切しません。「気持ちいい」という快適感覚を 味わってもらうことによって全身のバランスが改善されていきます。  ・筋骨格系の異常改善(肩こり、腰痛、頭痛、膝痛、慢性疲労など)  ・身体のバランス改善と定期的なメンテナンス(病気などの予防)  ・スポーツ、武道における身体能力の向上・試合前の身体調整   (柔軟性の向上、突き蹴りの威力UPなど)  ・O脚、X脚、猫背、姿勢改善など美容的な調整  ・不眠、便秘、血行不良、冷え性、足のむくみの改善  ・精神安定、リラクゼーションなどの癒し効果...etc  上記に限らず、操体はおよそ全ての症状疾患に効果が出ます。自ら癒し 、養う操体を学べば一生の財産となること間違いなしです。  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●本人と操者、お互いが高めあう 「エネルギーをたくさん注いでもらったような気がするのですが、疲れま せんか?」施術後にたまに聞かれます。 「いえいえ、僕が何か気やエネルギーを注いでいるわけではないんです。 触れ合うことによって、そこにエネルギーが発生してお互いが活性化され るんですよ。だから、こっちもホカホカしてきて汗が出てくるんです。僕 も自分自身で操体してますから、終われば身体が整うんですよ。お互いに ハッピーになれるのが操体なんです。だから、余計な心配をせずに自分が 気持ちよさを味わうことだけに集中してくださいね。」 「へえ〜そうなんですか!」と驚かれます。  実は先日、右足の腿を拳法の練習で痛めて、正座できない状態になって いたのですが、施術後には不思議と正座できる状態になっているんですね。 これには自分で後で気づいて驚きました。施術者が疲れるどころか、活性 化してしまうというのは他の治療法にはなかなか無いことではないでしょ うか?  操体の施術なのに、施術中・施術後に操者が疲れてしまうようでは、や はり何かがおかしい、間違っているはずです。ポジションが悪いのか、身 体ができていないのか?返すポイントがおかしいのか?原因は色々あると 思います。  操法の最中に操者が自ら「気持よさ」を味わうと、それが本人にも伝わ ってより高まりが増します。反対に操者が辛くてプルプル震えていたりし ていては本人も「気持ちよさ」を味わうどころではありません。操体プラ クティショナーとしては、少なくとも本人よりも健康体でないと施術する 資格はないのです。ですから、人一倍、自分の健康管理には気をつけて、 いつもニコニコ元気でなければなりません。操体をやっていると自然と自 分自身と向き合って鍛えざるを得ないなあと痛感しています。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 操体(SOTAI)コラムを読んで操体の施術を受けたいと思った方は 『操体おおほり癒養院』 http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm ↑こちらのページを確認の上、ご予約ください。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 筆者個人のHPはこちら↓ ■操体プラクティショナーりょうがゆく! http://plaza.rakuten.co.jp/ohori/ ※楽天広場の日記ブログです。 ■漸々修学少林寺 http://page.freett.com/shourin/kangakushourinji.htm ※少林寺拳法を中心とした武術のページです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●編集後記 お互いが活性化するというのは、「GIVE AND TAKE」ならぬ、 「WIN−WIN」の関係に近いでしょうか。 お互いに会話するだけで、ハッピーになるのと同じです。操体はボディー を使ったハッピーコミュニケーションを可能にしているのだと思います。 ご意見・感想はohori@hi-ho.ne.jpまでどしどしお寄せください。 このメールマガジンの無断転載はご遠慮ください。 最期までお読みいただき、ありがとうございました!


Copyright (C) 2007 株式会社HAPPY SPIRAL All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針
  •  | 
  • 特定商取引に基づく表示

操体おおほり癒養院

〜あなたの本当の身体を手に入れませんか?〜
自分で体の歪みを改善できる!気持ちのよさを味わうことで心身のバランスを整えていく操体法をご紹介しています。

メインメニュー

  • バックナンバー
  • 操体法とは?
  • メールマガジン登録
  • プロフィール詳細
  • 楽天日記

プロフィールエリア




神戸出身、関西学院大学商学部卒。松下電器産業株式会社に6年間勤務後、脱サラ。現在は東京の吉祥寺で操体おおほり癒養院を開業中。武術研究マニアでもあります。