操体法で体の歪みを整えよう!吉祥寺駅から徒歩8分の操体おおほり癒養院 → バックナンバー

操体(SOTAI)コラム No.12 「楽と快は違う」

メールマガジン名: 操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ マガジンID: 0000132455 データタイプ: ノーマルテキスト 発行周期: 不定期 発行者連絡先: ohori@hi-ho.ne.jp 関連Webサイト: http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm Copyright(C) Sotai Ohori Yuyouin  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 目次 ●操体とは? ●楽と快は違う ●編集後記 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●操体とは?  操体 そうたい (操体法 そうたいほう)とは、故・橋本敬三医師(18 97−1993)が、日本古流武術の流れを汲む正體術(整体とは異なる)に 東洋医学のエッセンスを加え、さらに近代医学知識を統合させて体系化 したものです。  操体は単なる手技療法、治療テクニックではなく、動物本来が持って いる原始感覚を取り戻し、正しい体の理(ことわり)を自分の身体の体 感を通して学ぶ実践哲学です。  施術では痛いことは一切しません。「気持ちいい」という快適感覚を 味わってもらうことによって全身のバランスが改善されていきます。  ・筋骨格系の異常改善(肩こり、腰痛、頭痛、膝痛、慢性疲労など)  ・身体のバランス改善と定期的なメンテナンス(病気などの予防)  ・スポーツ、武道における身体能力の向上・試合前の身体調整   (柔軟性の向上、突き蹴りの威力UPなど)  ・O脚、X脚、猫背、姿勢改善など美容的な調整  ・不眠、便秘、血行不良、冷え性、足のむくみの改善  ・精神安定、リラクゼーションなどの癒し効果...etc  上記に限らず、操体はおよそ全ての症状疾患に効果が出ます。自ら癒し 、養う操体を学べば一生の財産となること間違いなしです。  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●楽と快は違う 操体の哲学に「楽と快は違う」という考え方があります。ここまでお読みになっ ていただいた方は大体理解していただいているかと思いますが、操体とは「気持 ちいい」という快適感覚を味わうことによって心身のバランスが整うという自然 法則です。では「楽」と「快」というのはどう違うのか??? 例えば、仰臥位(仰向けのこと)になって両膝を曲げて立てます。ここからゆっ くりと左へ倒す動きと右へ倒す動きを自分の中で比較してみます。 まず第一の自分への問い 「左と右、何か違いがあったかな?」 あったとしたら、次の問いへ行きます。なかったらもう一度ゆっくり味わいなが ら身体に聴いてみてください。 第二の自分への問い 「どっちが自然に動けたか?」「どっちがいい感じか?」「どっちがやってみた いか?」 このときの自分の身体の答えとして、 「左の方が気持ちいい」という場合は◎です。その動きをやって味わえばかなり 効果が期待できます。 問題は「気持ちよさは特にないが、左の方が動きやすい。楽に動けた」という場 合です。従来の操体法の本には、楽な方へ動けばいいと書いてあります。確かに 動けないぐらい苦しい場合があれば楽な方へ動いてもよいのですが、ここに重大 な落とし穴があります。なぜなら、動きにくい右の方を試してみて、その中に「 気持ちよさ」があるかもしれないからです。 「ちょっとしぶいけれど、右へ行ってみたい」という本人の意志がある場合、行 きたい右の方から試すべきです。また、しぶいけれど、試しに行ってみて操者の 微妙な返し加減一つで気持ちよさが生じる場合もあります。 大切なポイントは、可動域(動く範囲)が大きい方、楽に動ける方 = 気持ち いい とは限らないということです。 これは実生活に置き換えるとわかりやすくなります。 例えば、Aという会社はすごく仕事が楽で早い時間に帰れる。Bという会社はめ ちゃめちゃ忙しくて大変だとします。自分が好きな方を選ぶとして、このときど っちを選ぶと自分の心身が心地いいのか?気持ちいいのか?快適なのか? そう考えると、必ずしも楽なAの会社が「快」とは限りませんよね?やはり自分 の成長、やりがいという視点で考えると、大変だけれどBの会社の方が「快」か もしれない。 私達は日々、何かを選択しながら生きているわけですが、人間も動物ですから、 損得勘定ではなくて、「やりたいこと」「好きなこと」を選んで、気持ちいい、 快適だなと思う方へいくのが一番自然なわけです。判断基準として楽を選ぶなと いうことです。楽を選ぶとそのときはいいのですが、後でしっぺ返しが来て苦し むことになります。 「私は操体の教えに従ってしんどいことは一切しません。だって楽な方へ逃げれ ばいいと本に書いてありますから」なんて言ってる人がいたら大間違いというわ けです。逃げて解決することはありません。 操体で学びえた哲学は実生活にもそのまま活かされます。これは武術・武道も同 じですね。心身一如、心身一致、剣禅一如、事理一致。ただ単なる治療法ではな くて、こういう視点で操体をやっていると大変おもしろいのです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 操体(SOTAI)コラムを読んで実際に操体の施術を受けてみたいと思った方は 『操体おおほり癒養院』 http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm ↑こちらのページをご確認の上、ご予約ください。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 筆者個人のHPはこちら↓ ■操体プラクティショナーりょうがゆく! http://plaza.rakuten.co.jp/ohori/ ※楽天広場の日記ブログです。 ■漸々修学少林寺 http://page.freett.com/shourin/kangakushourinji.htm ※少林寺拳法を中心とした武術のページです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●編集後記 誤解されやすい、楽と快の違いについて書いてみました。 「快」は操体の命ですから、軽々しくは語れないのですが、あえて挑戦してみま した。日常生活の知恵の一つに「楽と快は違う」というのを一つ加えてもらえた らと思います。 ご意見・感想はohori@hi-ho.ne.jpまでどしどしお寄せください。 このメールマガジンの無断転載はご遠慮ください。 最期までお読みいただき、ありがとうございました! ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場 http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/0033d378.d7c55d5e/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2f ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●相互広告のメルマガ紹介です。 『30代からはじめよう生活習慣病対策!実りある50代〜60代を送るために!』 http://www.mag2.com/m/0000129129.htm (30代の方は今スグ登録!)


Copyright (C) 2007 株式会社HAPPY SPIRAL All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針
  •  | 
  • 特定商取引に基づく表示

操体おおほり癒養院

〜あなたの本当の身体を手に入れませんか?〜
自分で体の歪みを改善できる!気持ちのよさを味わうことで心身のバランスを整えていく操体法をご紹介しています。

メインメニュー

  • バックナンバー
  • 操体法とは?
  • メールマガジン登録
  • プロフィール詳細
  • 楽天日記

プロフィールエリア




神戸出身、関西学院大学商学部卒。松下電器産業株式会社に6年間勤務後、脱サラ。現在は東京の吉祥寺で操体おおほり癒養院を開業中。武術研究マニアでもあります。