操体法で体の歪みを整えよう!吉祥寺駅から徒歩8分の操体おおほり癒養院 → バックナンバー

操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ

この記事を取り寄せる

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

《目次》

●操体とは?
●溜め息をつこう
●今週のおすすめ本・ビデオ
●メルマガ相互広告
●編集後記

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●操体とは?

 操体(そうたい)・操体法(そうたいほう)とは、故・橋本敬三医師(1897
−1993)が、日本古流武術の流れを汲む正體術(整体とは異なる)に東洋医学の
エッセンスを加え、さらに近代医学知識を統合させて体系化したものです。

 操体は治療法・テクニックではなく、動物本来が持っている原始感覚(快か不
快かを見極める感覚)を取り戻し、正しい体の理(ことわり)を自分の身体の体
感を通して学ぶ実践哲学・自然法則です。

 施術では痛いことは一切しません。「気持ちいい」という快適感覚を聞き分け、
味わうことによって全身のバランスが改善されていきます。

 ・筋骨格系の異常改善(肩こり、五十肩、腰痛、頭痛、膝痛、打撲、捻挫など)
 ・身体のバランス改善と定期的なメンテナンス(病気などの予防)
 ・スポーツ、武道における身体能力の向上・試合前の身体調整
  (柔軟性の向上、突き蹴りの威力UPなど)
 ・O脚、X脚、猫背、姿勢改善など美容的な調整
 ・不眠、便秘、血行不良、冷え性、足のむくみの改善
 ・精神安定、リラクゼーションなどの癒し効果...etc

上記に限らず、操体施術を受ける方のニーズは多種多様です。
自らを癒し、養う操体を学べば一生の財産となること間違いなしです。 



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●溜め息をつこう


一人操体(自分一人で気持ちよさを味わってバランスを整える操体法)をしてい
る中で気づいた、「溜め息」について書いてみます。溜め息を辞書で調べると、

心配・失望・感動などの時に思わずもらす大きな息。 「―をもらす」「―をつく
」「―が出るようなすばらしい演奏」とあります。

「溜め息をつく」というのはあまりいいイメージではないと思いますが、「よし
、溜め息をつこう」と思ってやる人はいません。溜め息って思わず自然と出ます
よね?思わず自然に無意識に出る動きも操体のひとつです。精神的なストレスが
溜まってくると内臓が硬くなってきます。人間は「心配・失望・感動」などのと
きに溜め息をすることによって心身のバランスをとっているのです。

それでは、どこでも誰でもできる「溜め息操体」をご紹介します。

まず、息を吸い込みながら、やや背骨を反らせます。(息を吸うときは胴体を反
らす動きと愛称がよい)そして、しばらく吸い込んだところで息を溜めて、気持
ちよさを味わった後に「ふう〜」「やれやれ〜」「いやいやいや〜」などと声に
出して言いながら溜め息をつき、最後はだら〜んとなってください。息を吐いた
ときに自然と表現したいような動きが出ればそのまま味わってもかまいません。

全身が脱力してリラックス。吐ききったら自然と空気が入ってくるはずです。こ
のときのほんわりした感じをじっくりと味わってください。落ち着いたら通常の
息づかいに戻って結構です。恥ずかしければ言葉を発しなくても良いのですが、
言いながらやるとよりいい感じになります。

こういう溜め息を積極的におこなうことによって、息の通りがよくなって胸とお
腹にかけてが緩んですっきりするのです。血流もよくなり、手足もぽかぽかして
きます。操体を体感された方はわかるかと思いますが、動いて操法をおこなった
ときも脱力時に同じ現象が起きています。

操体の溜め息は心配なことや嫌なことがあったときの溜め息ではなくて、「一つ
のことが終わって区切りをつける」という意味にとれます。一仕事終えた後に「
いや〜今日もよく働いた。明日もまた元気にやろう」という自分の身体を労った
、前向きな溜め息なのです。


★よりお役に立てる情報を配信したいと思いますので、日ごろから疑問に思って
いること、操体に対する質問、こういう内容を書いて欲しいなどのご要望などを
教えてください。宛先はこちらまで!⇒ohori@hi-ho.ne.jp


★コラムを読んで実際に操体の施術を受けてみたいと思った方は

 『 操体おおほり癒養院(そうたいおおほりゆよういん)』
   http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm
   ↑こちらのページをご確認の上、ご予約ください。



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●今週のおすすめ本・ビデオ


『「体を温める」と病気は必ず治る 』 石原結実 三笠書房

 なんと!癌の原因も冷えだというではないですか!陰陽、気・血・水の漢方の考
え方がわかりやすく書いています。身体を温める食べ物を積極的にとることで病気
にかかりにくい体をつくろうという驚きの一冊。一読の価値あり!

※こちらから購入できます!⇒http://www.rakuten.co.jp/hoshinobk/285623/468465/469248/509895/#454671


※前号でおすすめした本、『お母さんは名医』 西原克成 東洋経済新報社のリン
クに間違いがあったことをお詫びいたします。もし、興味がおありの方はこちらへ
どうぞ⇒http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1322068

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


●メルマガ相互広告


┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◇┃   まぐまぐ新着ランキング第1位獲得メールマガジン
┃◆┃     『コミュニケーションが上手な人、下手な人』
┃◇┃      違いが分かれば話せる儲かる自信が持てる
┃◆┃コミュニケーションがうまく出来る人、うまく出来ない人の違いは
┃◇┃何か?実はそんなに難しいことではないのです。営業経験18年、
┃◆┃店長経験3年の作者があなたにそっとお教えします。
┃◇┃無料登録はこちらから♪→http://www.mag2.com/m/0000136203.htm
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(紹介コメント)
コミュニケーション能力はすべての仕事にとって無くてはならないもの。人間として
生涯磨いていくべきものだと思います。営業経験豊富なワクワクコミュニケーション
プロデューサー高野さんがノウハウを伝授してくださいます。おすすめです!



『これならできる生活習慣病対策!30代のあなたへ』
 30代からはじめよう生活習慣病対策!実りある50代〜60代を送るために!
 http://www.mag2.com/m/0000129129.htm

(紹介コメント)
僕も後一年で30代です。生活習慣病の予備知識を蓄えよう!




★メールマガジンをお持ちの方は相互広告大歓迎です!読者数は問いません!!
 掲載時にはコメントつきで紹介させていただきます。下記のメルマガ告知文
で掲載お願いいたします!!


-----メルマガ告知文ここから-----

■■■□■■『操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ』■■□■■■

動物はみな「気持ちいい」という快適感覚を味わうことによって治癒するという自
然法則があります。

操体の施術では、辛い、痛い、しんどいことをせずに、ただただ「気持ちよさ」を
聞き分け、味わうことで、身体の歪みが整復し、痛み・硬結(コリ)などの不定愁
訴が改善されていきます。

「悪くなったから他人に治してもらう」という考え方を卒業して、自療する(自ら
の身体を自ら癒し、養う)ことを学んでみませんか?

操体を体感することによって得られた感覚、哲学はきっとあなたの一生の財産とな
ることでしょう。

 http://www.mag2.com/m/0000132455.htm (登録と解除はこちらから)

■■■□■■『操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ』■■□■■■

-----メルマガ告知文ここまで-----



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


 メールマガジン名: 操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ

 マガジンID: 0000132455

 最新号発行部数:955部

 発行周期: 毎週金曜日朝

 発行者:操体プラクティショナー 大堀亮造(おおほり りょうぞう)
 
  プロフィールの詳細⇒ http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai-shoukai.htm

 発行者運営サイト:

  ○操体おおほり癒養院(そうたいおおほりゆよういん)
   http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm
   ※操体に関する詳細はこちらのHPをご覧ください!

  ○楽天日記 操体プラクティショナーりょうがゆく!
   http://plaza.rakuten.co.jp/ohori/
   ※日常の出来事をおもしろおかしく綴っています。アクセス数急増中!

  ○漸々修学少林寺(ぜんぜんしゅうがくしょうりんじ)
   http://page.freett.com/shourin/kangakushourinji.htm
   ※少林寺拳法を中心として武術のサイトです。

  ○ココログ 少林寺修行日記「達人への道」
   http://sotai-ohori.cocolog-nifty.com/sotai/
   ※少林寺拳法を修行していて気づいた点を書いているブログ。ちょいとマニア向け


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●編集後記

おかげさまで操体おおほり癒養院も少しずつ軌道に乗ってきました。

しかし、施術経験が増えれば増えるほど、油断大敵だなぁ〜と思います。

調子に乗っているとすぐに手強い?お客さんが現れて戒めてくれるのです(>_<)

武術も操体も漸々修学(ぜんぜんしゅうがく・・・日々精進して人格の向上に務め、
死ぬまで勉強し続けること)ですね。



ご意見・ご感想・ご質問・励ましなどなどお便りは ohori@hi-ho.ne.jp まで!

このメールマガジンの無断転載はご遠慮ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


Copyright(C) Sotai Ohori Yuyouin

この記事を取り寄せる


Copyright (C) 2007 株式会社HAPPY SPIRAL All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針
  •  | 
  • 特定商取引に基づく表示

操体おおほり癒養院

〜あなたの本当の身体を手に入れませんか?〜
自分で体の歪みを改善できる!気持ちのよさを味わうことで心身のバランスを整えていく操体法をご紹介しています。

メインメニュー

  • バックナンバー
  • 操体法とは?
  • メールマガジン登録
  • プロフィール詳細
  • 楽天日記

プロフィールエリア




神戸出身、関西学院大学商学部卒。松下電器産業株式会社に6年間勤務後、脱サラ。現在は東京の吉祥寺で操体おおほり癒養院を開業中。武術研究マニアでもあります。