操体法で体の歪みを整えよう!吉祥寺駅から徒歩8分の操体おおほり癒養院 → バックナンバー

操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ

この記事を取り寄せる

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

《目次》

●操体とは?
●流れについて 前編
●操体法一般講習会
●今週のおすすめ本・ビデオ
●メルマガ相互広告
●編集後記

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●操体とは?

 操体(そうたい)・操体法(そうたいほう)とは、故・橋本敬三医師(1897
−1993)が、日本古流武術の流れを汲む正體術(整体とは異なる)に東洋医学の
エッセンスを加え、さらに近代医学知識を統合させて体系化したものです。

 操体は治療法・テクニックではなく、動物本来が持っている原始感覚(快か不
快かを見極める感覚)を取り戻し、正しい体の理(ことわり)を自分の身体の体
感を通して学ぶ実践哲学・自然法則です。

 施術では痛いことは一切しません。「気持ちいい」という快適感覚を聞き分け、
味わうことによって全身のバランスが改善されていきます。

 ・筋骨格系の異常改善(肩こり、五十肩、腰痛、頭痛、膝痛、打撲、捻挫など)
 ・身体のバランス改善と定期的なメンテナンス(病気などの予防)
 ・スポーツ、武道における身体能力の向上・試合前の身体調整
  (柔軟性の向上、突き蹴りの威力UPなど)
 ・O脚、X脚、猫背、姿勢改善など美容的な調整
 ・不眠、便秘、血行不良、冷え性、足のむくみの改善
 ・精神安定、リラクゼーションなどの癒し効果...etc

上記に限らず、操体施術を受ける方のニーズは多種多様です。
自らを癒し、養う操体を学べば一生の財産となること間違いなしです。 



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●流れについて 前編


何事においても「流れ」は非常に大切です。

流れているうちは綺麗ですが、流れが滞って溜まると、澱んで腐ってきます。これ
は全てに通じる天然自然の法則です。

換気が一番身近な例でしょう。お部屋の空気が澱むと二酸化炭素濃度がUPし、酸
素不足になります。人間は酸素濃度が1%程度下がっただけでも、集中力ダウン、
作業効率低下、眠くなるなどの影響を受けるのです。あくびが出るのは無意識に酸
素を取り入れているのです。部屋の空気の入れ替えは毎日行いましょう。

会社の人事でも同じことが言えます。同じ部署に5年も10年もいたら次第に腐っ
てきます。最初はやる気があっても次第に無くなり、惰性で作業をやることになり
がちです。元気の良い会社は頻繁に配置換えを行ってマンネリ化を防いでいます。

お金も同じです。流れないと不景気になります。貯めこむ人が増えると物が売れな
くなります。売れないので商品の値段を下げます。利益を出すために社員の給料が
減らされます。物を買う人が減ります。さらに値段が下がります。デフレスパイラ
ルですね。

商店街、都市、国も同じです。その地域の人だけで固まってしまって、他の地域と
交流のないところは次第に廃れていきます。色んなところから多くの人がやって来
て、帰っていくような流れがあるところはビジネスチャンスが生まれ、お金が集ま
り栄えます。現在では中国の上海が一番活発な流れのある発展している都市でしょ
うか・・・

会話でもそうです。話の流れを止める人、話の流れが読めない人との会話は疲れま
す。相手が何について話していて、どういう「落ち」へ向かって話しが流れている
のか?が読めなければなりません。

人生も同じです。流れが滞ると人間として成長できません。また、他人がつくった
流れに乗って生きるのは、「楽」かもしれませんが決して「快」ではありません。
自分の人生を生きるということは、自らの価値観で自らの流れをつくるということ
です。「流れをつくる=強い意志をもって行動する・始める」ということなのです。
何かを変えたければ、行動を起こして今までと違う流れをつくらねばならないので
す。

流れが大事と言いつつ、流れの悪い文章になってしまいましたが、何が言いたいか
というと、身体についても同じことが言えるということです!

(後編へ続く)



★よりお役に立てる情報を配信したいと思いますので、日ごろから疑問に思って
いること、操体に対する質問、こういう内容を書いて欲しいなどのご要望などを
教えてください。宛先はこちらまで!⇒ohori@hi-ho.ne.jp

★コラムを読んで「実際に操体の施術を受けてみたい!」と思った方はこちらの
ページをご確認の上、ご予約ください↓
http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm

★操体の施術を受けていただいたお客様の感想はこちらです↓
http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai-taikanshano.htm


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●操体法一般講習会

「自分の身体をどれだけ効率的に使いこなせていますか?」「自分の身体について
どれだけ知っている自信がありますか?」実は知らず知らずのうちに日常生活で長
年、間違った身体の使い方をしてきたことが原因で身体が歪んでいる場合が大変多
いのです。
 操体法一般講習会では、今まで誰も教えてくれなかった「日常生活における正し
い身体の使い方」「自分ひとりで家でも簡単にできて、特に効果的な操体法」「毎
日やって欲しい身体づくりのための操体法」などを手取り足取り丁寧に指導いたし
ます。
 受講後は肩こり、腰痛などの「予防」と「治療」の両方が一人でできるようにプ
ログラムしました。老若男女関係なく、全ての人に自信をもってオススメいたしま
す!特にスポーツ・武道の指導者にはおすすめです!

 詳細はこちら↓
 http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai-eigyouannai.htm#koushoukai


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●今週のおすすめ本・ビデオ

『ミュータント・メッセージ』 マルロ・モーガン 小沢瑞穂 角川書店

人間として正しく生きるとはどういうことか?をグイグイ問いかけてくる本。
実際にあった話だそうですが、受け止め方は人それぞれでしょう。
「人生はセルフ・サービス」「物よりも経験」
自然と調和して生きる先住民族の智慧がたくさん詰まっています。ストレス、病気
、競争の一切ない、感謝の心に包まれた古代人と、ストレスに苦しみ、他人との勝
負に明け暮れ、物と欲に縛られた現代人。本来あるべき人間の姿を考えさせられる
一冊です。

スリル  ☆★★★★
泣ける  ☆★★★★
ドキドキ ☆☆★★★
なるほど ☆☆☆☆★

※こちらから購入できます!⇒http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1056842


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


●メルマガ相互広告

『遺言、ハンコ、押すだけでしょ?』

遺言て、○○に土地をやるとか、△△にお金をやるとか書いて、ハンコを
ポンッと押すだけでしょ?
最後のメッセージがそれだけじゃ、ちょっと寂しくありませんか?
財産関係のことだけを考えて書くなんて、何かイヤですよねぇ。
では、遺言に、愛する大切なあの人へ、メッセージを添えてみましょう!
でも、どんなこと書けば? それを、このメルマガでご紹介いたします。
ついでに(?)遺言の知識も、当事務所アシスタント・マスコットの
ゆいゴンと一緒に、学びましょう!
http://www.mag2.com/m/0000139930.htm 

(紹介コメント)
楽天日記「逆境こそチャンス!?栃木県佐野市の 行政書士”あ”の学びの部屋」http://plaza.rakuten.co.jp/gyouseia/
でいつもお世話になっている”あ”さんのメルマガです。遺言についての知識を
わかりやすく説明してくれています。是非日記も覗いてみてください。


★メールマガジンをお持ちの方は相互広告大歓迎です!読者数は問いません!!
 掲載時にはコメントつきで紹介させていただきます。下記のメルマガ告知文
で掲載お願いいたします!!


-----メルマガ告知文ここから-----

■■■□■■『操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ』■■□■■■

動物はみな「気持ちいい」という快適感覚を味わうことによって治癒するという自
然法則があります。

操体の施術では、辛い、痛い、しんどいことをせずに、ただただ「気持ちよさ」を
聞き分け、味わうことで、身体の歪みが整復し、痛み・硬結(コリ)などの不定愁
訴が改善されていきます。

「悪くなったから他人に治してもらう」という考え方を卒業して、自療する(自ら
の身体を自ら癒し、養う)ことを学んでみませんか?

操体を体感することによって得られた感覚、哲学はきっとあなたの一生の財産とな
ることでしょう。

 http://www.mag2.com/m/0000132455.htm (登録と解除はこちらから)

■■■□■■『操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ』■■□■■■

-----メルマガ告知文ここまで-----



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


■メールマガジン名: 操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ

■マガジンID: 0000132455

■最新号発行部数:1077部

■発行周期: 毎週水曜日午後

■発行者:操体プラクティショナー 大堀亮造(おおほり りょうぞう)
 
 29歳独身、神戸市北区出身、兵庫県立兵庫高校卒。関西学院大学商学部卒。
松下電器産業株式会社に6年間勤務して脱サラ(主に家電量販店ルートのエア
コン担当としてコジマ、ケーズデンキなどの本部商談を担当)現在は操体で独
立開業中。少林寺拳法をこよなく愛する武術研究マニアでもあります。趣味・
特技・・・操体、ホームヘルパー2級、剣道二段、少林寺拳法四段(関西学院
大学少林寺拳法部第31代主将)、スキューバダイビング(アドバンス)、フ
ァンスキー(サロモンのスノーブレイド)、フットサル(下手です。ホントに
少々)、読書、映画鑑賞etc 
 プロフィール詳細⇒ http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai-shoukai.htm

■発行者運営サイト:

  ○操体おおほり癒養院(そうたいおおほりゆよういん)
   http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm
   ※操体に関する詳細はこちらのHPをご覧ください!

  ○楽天日記 操体プラクティショナーりょうがゆく!
   http://plaza.rakuten.co.jp/ohori/
   ※日常の出来事をおもしろおかしく綴っています。アクセス数急増中!

  ○漸々修学少林寺(ぜんぜんしゅうがくしょうりんじ)
   http://page.freett.com/shourin/kangakushourinji.htm
   ※少林寺拳法を中心として武術のサイトです。

  ○ココログ 少林寺修行日記「達人への道」
   http://sotai-ohori.cocolog-nifty.com/sotai/
   ※少林寺拳法を修行していて気づいた点を書いているブログ。ちょいとマニア向け
   

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●編集後記

ようやくメルマガ読者が1000人を突破しました!!

本当にありがとうございます!最近、メルマガ発刊以来初めてのクレームメールが
来たりして凹んだりもしましたが、皆様のおかげでここまで来れました。

これからも更に自分の操体を深め、お役に立つ情報を提供し続けていきたいと思い
ます。


都合により、発刊日を金曜日午前⇒水曜日午後に変更しました。

ご意見・ご感想・ご質問・励ましなどなどお便りは ohori@hi-ho.ne.jp まで!

このメールマガジンの無断転載はご遠慮ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


Copyright(C) Sotai Ohori Yuyouin

この記事を取り寄せる


Copyright (C) 2007 株式会社HAPPY SPIRAL All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針
  •  | 
  • 特定商取引に基づく表示

操体おおほり癒養院

〜あなたの本当の身体を手に入れませんか?〜
自分で体の歪みを改善できる!気持ちのよさを味わうことで心身のバランスを整えていく操体法をご紹介しています。

メインメニュー

  • バックナンバー
  • 操体法とは?
  • メールマガジン登録
  • プロフィール詳細
  • 楽天日記

プロフィールエリア




神戸出身、関西学院大学商学部卒。松下電器産業株式会社に6年間勤務後、脱サラ。現在は東京の吉祥寺で操体おおほり癒養院を開業中。武術研究マニアでもあります。