操体法で体の歪みを整えよう!吉祥寺駅から徒歩8分の操体おおほり癒養院 → バックナンバー

操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ

この記事を取り寄せる

《目次》

●操体とは?
 操体の名前をはじめて聞いた人のために操体とは何なのか?を簡単に説明して
います。

●操体コラム
 このメルマガの本編。操体を通じて感じたこと、気づいたことを様々な角度か
らご紹介していきます。

●お客様の声
 実際に操体を体感された方の生の声です。

●今週のおすすめ本・ビデオ
 私が一押しする本・ビデオをジャンルにとらわれずに紹介していきます。

●メルマガ紹介コーナー
 発行部数にはこだわりません。相互紹介は大歓迎です!

●編集後記
 日常の出来事、ふと思ったことなどを綴っていきます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●操体とは?

 操体(そうたい)・操体法(そうたいほう)とは、故・橋本敬三医師(1897
−1993)が、日本古来から伝わる正體術(整体とは異なる)に東洋医学のエッセ
ンスを加え、さらに近代医学知識を統合させて体系化したものです。

 操体は治療法・テクニックではなく、動物本来が持っている原始感覚(快か不
快かを見極める感覚)を取り戻し、正しい体の理(ことわり)を自分の身体の体
感を通して学ぶ実践哲学・自然法則です。

 施術では痛いことは一切しません。「気持ちいい」という快適感覚を聞き分け、
味わうことによって全身のバランスが改善されていきます。

 ・筋骨格系の異常改善(肩こり、五十肩、腰痛、頭痛、膝痛、打撲、捻挫など)
 ・身体のバランス改善と定期的なメンテナンス(病気などの予防)
 ・スポーツ、武道における身体能力の向上・試合前の身体調整
  (柔軟性の向上、突き蹴りの威力UPなど)
 ・O脚、X脚、猫背、姿勢改善など美容的な調整
 ・不眠、便秘、血行不良、冷え性、足のむくみの改善
 ・精神安定、リラクゼーションなどの癒し効果...etc

上記に限らず、操体施術を受ける方のニーズは多種多様です。
自らを癒し、養う操体を学べば一生の財産となること間違いなしです。
 

このメルマガは、まだまだ一般の方に知られていない操体の魅力をお伝えすること
を目的にしています。少しでも日ごろの生活・健康に役立てば幸いです。

下記のような方におすすめです。

「色々な治療法を試したが、効果がイマイチ。もっと自分にあった療法はないものか?」

「どうも手足の長さが違うし、姿勢も悪い。これは何が原因でどうやったら治るのか?」

「自分で自分を治すなんてことはできないのだろうか?」

「会社の朝礼で使えるような面白いうんちく話はないものか?」



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●操体コラム 「バランスについて」


「バランス」は日本語では「安定」「釣り合い」です。操体ではバランス感覚
の大切さを説いています。

バランスがとれているということは、すなわち「安定しているということ」
「釣り合いがとれているということ」「一方へ偏っていないということ」「一
つの考え方に凝り固まっていないということ」です。

操体では快適感覚を味わうことにより、不安定=アンバランスになった心身が、
安定=バランスが整った状態へと自然と調整されていきます。

なぜ不安定な状態になるのか?

身体の面で考えると、偏った身体の使い方をし続けたことが大きな原因でしょ
う。例えばスポーツで同じ動きの練習ばかりをやり過ぎたり、同じ側の肩で重
いカバンを持ち続けたりすると歪みの原因となります。

また、偏った物の捉え方・考え方をし続けたことも不安定な身体の原因となり
ます。

心と体は連動しています。不安定な身体が不安定な精神状態をつくり、不安定
な精神状態が不安定な身体をつくるのです。

「健全な精神は健全な肉体に宿る」これは真ですが、「健全な肉体は健全な精
神に宿る」これもまた真なのです。


日常生活の中で周囲の人を見渡してください。精神的にも肉体的にもいつも安
定している人と、いつも不安定な人がいると思います。この違いはどこからく
るのでしょうか?

理由は色々あると思いますが、おそらくその方の物事のとらえ方、視野の広さ
も関係しているのではないか?と思います。

お皿を下から指先で支えてバランスをとろうとしたときを思い浮かべてくださ
い。小さなお皿だと一点でしか支えられません。ちょっとポイントがずれると
もう落っこちてしまいます。大きなお皿だと遊びができるので色んなところで
支えられて、揺らぎながらも落っこちないで済みます。

会社人間で、仕事のことしか頭にないという人がリストラされて会社を首にな
ったとしたら、拠り所が無くなってしまって鬱になってしまったり、最悪は自
殺してしまったりということにもなりかねません。

しかし、会社のほかに趣味での友人関係があったり、家族があったり、副業を
していたりというように、色んな世界との関わりが多ければ多いほど、一つの
支えが無くなっても別のポイントで支えられて持ちこたえられるものです。

多くの人と出会い、多くの価値観に触れ、多くの関係を築くことにより、自分
の視野を大きく広くすることが、結果的には心と身体の安定に繋がるのではな
いでしょうか。

色んな人と繋がることがそのまま自分の命綱になると思えば面白いかな?と思
いを巡らせてみました。



★よりお役に立てる情報を配信したいと思いますので、日ごろから疑問に思って
いること、操体に対する質問、こういう内容を書いて欲しいなどのご要望などを
教えてください。宛先はこちらまで!⇒ohori@hi-ho.ne.jp

★コラムを読んで「実際に操体の施術を受けてみたい!」と思った方はこちらの
ページをご確認の上、ご予約ください↓
 http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●お客様の声

30代女性 会社員 (東京)

(主訴)寝つきが悪い

「終わって一時間くらいしたらとてもぽかぽかして大変でした。」
「施術中の感覚は安心した気持ちがじわ〜っとくる感じでした。」
「枯れかけた植木に水を優しくかけてもらった感じ。」


 操体の施術を受けていただいたお客様の感想はこちらで更に読めます↓
 http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai-taikanshano.htm


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●今週のおすすめ本・ビデオ

書籍名: ぼくのおばあちゃん
著者名: ナカムラミツル
出版社: ぴあ


 大好きな人との別れを、どう乗り越えたらいいの?―心の傷の“痛み止め”
になる、あたたかな物語です。 
 
 326さんの実体験に基づいた、おばあちゃんとの思い出のお話なのですが、
もう途中で読んでいて涙がポロポロ流れました。

すごくシンプルなお話なのですが、ズーンと心に響きます。

大切な人の最期の看取り方が学べる本です。

自分もこういう風に愛する人を看取り、また看取られたいものだと思いました。

 
スリル  ☆★★★★
泣ける  ☆☆☆☆☆
ドキドキ ☆☆★★★
なるほど ☆☆★★★

 こちらから購入できます↓ 
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1656873

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●メルマガ紹介コーナー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
まぐまぐ読者さんの本棚 人気NO1!に取り上げられたメルマガです!
  ★★★ 自分らしく輝いて生きるために ★★★

 このメルマガで「貴方の望み通りの人生」が手に入ります!
 誰もが知りたかったマル秘情報大公開!
 夢が叶う喜び!貴方の世界が変わる衝撃!自由が手に入る幸せ! 
 本当の自分を知ることができます。貴方の求めるヒーリング& 
 スピリチァルな新世界が出現!未来をこの手につかみましょう! 
 ■まぐまぐ登録 http://www.mag2.com/m/0000135800.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   



★メールマガジンをお持ちの方は相互紹介大歓迎です!読者数は問いません!!
 下記のメルマガ告知文で掲載お願いいたします!!



-----メルマガ告知文ここから-----

■■■□■■『操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ』■■□■■■

動物はみな「気持ちいい」という快適感覚を味わうことによって治癒するという自
然法則があります。

操体の施術では、辛い、痛い、しんどいことをせずに、ただただ「気持ちよさ」を
聞き分け、味わうことで、身体の歪みが整復し、痛み・硬結(コリ)などの不定愁
訴が改善されていきます。

「悪くなったから他人に治してもらう」という考え方を卒業して、自療する(自ら
の身体を自ら癒し、養う)ことを学んでみませんか?

操体を体感することによって得られた感覚、哲学はきっとあなたの一生の財産とな
ることでしょう。

http://www.mag2.com/m/0000132455.htm (登録と解除はこちらから)

■■■□■■『操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ』■■□■■■

-----メルマガ告知文ここまで-----



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

■メールマガジン名: 操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ

■マガジンID: 0000132455

■最新号発行部数:1147部

■発行周期: 毎週水曜日夜

■発行者:操体プラクティショナー 大堀亮造(おおほり りょうぞう)
 
 29歳独身、神戸市北区出身、兵庫県立兵庫高校卒。関西学院大学商学部卒。
松下電器産業株式会社に6年間勤務して脱サラ(主に家電量販店ルートのエア
コン担当としてコジマ、ケーズデンキなどの本部商談を担当)現在は操体で独
立開業中。少林寺拳法をこよなく愛する武術研究マニアでもあります。趣味・
特技・・・操体、ホームヘルパー2級、剣道二段、少林寺拳法四段(関西学院
大学少林寺拳法部第31代主将)、スキューバダイビング(アドバンス)、フ
ァンスキー(サロモンのスノーブレイド)、フットサル(下手です。ホントに
少々)、読書、映画鑑賞etc 

 プロフィール詳細⇒ http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai-shoukai.htm


■発行者運営サイト:

  ○操体おおほり癒養院(そうたいおおほりゆよういん)
   http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm
   ※操体に関する詳細はこちらのHPをご覧ください!

  ○楽天日記 操体プラクティショナーりょうがゆく!
   http://plaza.rakuten.co.jp/ohori/
   ※日常の出来事をおもしろおかしく綴っています。アクセス数急増中!

  ○漸々修学少林寺(ぜんぜんしゅうがくしょうりんじ)
   http://page.freett.com/shourin/kangakushourinji.htm
   ※少林寺拳法を中心として武術のサイトです。

  ○ココログ 少林寺修行日記「達人への道」
  http://sotai-ohori.cocolog-nifty.com/sotai/
  ※少林寺拳法を修行していて気づいた点を書いているブログ。ちょいとマニア向け
   
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●編集後記

みなさん、こんばんは。

吉祥寺への引越し日が2月14日のバレンタインデーに決定しました!
(なぜその日なのか?はあまり意味はありません)

カーテン、エアコン、カーペット、ネット環境・・・新生活に向けて色々と準
備が大変ですが、またそれも楽しいです(^。^)



書くネタが無いので、先日、Hanakoをみて来てくれた初診の女性客について・・・

顔のゆがみが気になるということで施術をスタートさせたのですが、話をして
いるうちに「強くなりたい」「武術に興味がある」「自分を変えたい」という
ことを打ち明けてくれました。

「今、これから何かやりたいこととか、夢ってありますか?」

「はい。あります。絵本作家になりたいんです。」

「じゃあ、その実現のために今、何かしていますか?」

「仕事が忙しくて何もできない状態だったので、実家に戻ってそのための準備
をしたいと思っています。」

「成功するために何をしたらいいか教えてあげましょうか?」

「はい。知りたいです!!」

という展開になり、操体の施術の途中で、夢を実現させるためにはどうしたら
いいのか?という話をしました。

「やりたいことを紙に書く」

「やりたいことを周りの人に言う」

「やりたいことが書いた紙を常に持ち歩く。」

などなど・・・(僕も実際にやってます)

僕はまだ成功していません。小成功の手前ぐらいですが、大成功する予定の者
としてのアドバイスですね(*^。^*)

施術で身体が変わったことよりも、そういう話の方が本人の心に染入ったよう
でした。

来たときと帰るときでは、明らかに目の輝きが変わりました。

夢の実現へ向けての、大切な一歩を踏み出したという印象を持ちました!



ご意見・ご感想・ご質問・励ましなどなどお便りは ohori@hi-ho.ne.jp まで!

このメールマガジンの無断転載はご遠慮ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

Copyright(C) Sotai Ohori Yuyouin

この記事を取り寄せる


Copyright (C) 2007 株式会社HAPPY SPIRAL All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針
  •  | 
  • 特定商取引に基づく表示

操体おおほり癒養院

〜あなたの本当の身体を手に入れませんか?〜
自分で体の歪みを改善できる!気持ちのよさを味わうことで心身のバランスを整えていく操体法をご紹介しています。

メインメニュー

  • バックナンバー
  • 操体法とは?
  • メールマガジン登録
  • プロフィール詳細
  • 楽天日記

プロフィールエリア




神戸出身、関西学院大学商学部卒。松下電器産業株式会社に6年間勤務後、脱サラ。現在は東京の吉祥寺で操体おおほり癒養院を開業中。武術研究マニアでもあります。