みなさん、こんばんは。 操体おおほり癒養院では折り畳み式のベッドを使用して施術しているのですが、そ のベッドがどうも最近ギコギコ音がして軋むわけです。 施術中も音が気になってしまう。もう買ってから2年ほど経ちます。 しかも、治療用のベッドではなくて普通のベッド。やはり、高くていいやつに買い替え どきなのかなと一瞬思ったのですが、このベッドの広さと硬さがなんとも「気持ちいい」 のでお客様にも好評なのです。 これは治療用のベッドではなかなか味わえないんじゃないか? そう思ったら、どうにかこれをギコギコ音がしないようにしたい!と西友で潤滑油スプレ ーを買ってきました。 ベッドを横に向けてみると六角レンチの部分が相当緩んでしまっていました。きちんと 締めてあげて、こすれて音が鳴るところにシュシュッと油をさしてあげると、まったく音 がしなくなりました! 毎日酷使されてベッドも相当歪んでいたんですね〜やはり、身体と一緒でお手入れす ることが大事だなと改めて思いました^_^; それでは本日の操体コラムをどうぞ↓ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●操体コラム 「痛みには理由がある 前編」 右肩甲骨のキワが痛く、寝返りが打てないというお客様が来られました。 仰向けには寝れるのですが、起きようと寝返りを打とうとするときにものすごく痛いそ うなのです。 原因がよく分からず、ダイビングへ旅行に行ったときに重い荷物をもってから痛くなっ たような気もする程度。 施術1回目は全身のバランスを整えることを主眼として患部にはほとんど触れません でした。痛いところ以外にも硬結(コリ)があり、まずはそこに意識を向けて操法を通し ていきました。最初から痛いところに触れたくなるのですが、それをやるとドツボにハ マルことが多いので避けています。 翌日の夜にまた来ていただいたのですが、施術直後は少しいい感じだったのが、ま た一晩寝ると痛くなってきたとのこと。 「どの姿勢が一番楽なのか?」と聞いたところ、「座っているときは辛くない」というの で、まずは座位からはじめてみました。 3つほど操法をやりましたが、患部にはさして響かず・・・う〜ん、これは座位ではない なと感じて、「寝てやってみましょうか?寝て一番楽な姿勢はどんな姿勢ですか?」と 聞いたところ、うつ伏せがいいというのでうつ伏せでやってみることにしました。 (後編へつづく) ★コラムを読んで「実際に操体の施術を受けてみたい!」と思った方はこちらの ページをご確認の上、ご予約ください↓ http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●お客様の声 操体法一般講習会の感想 30代男性 会社員 昔に空手(東京都) 「今は、あの時の腰痛(自分の体)に感謝しています。 本当に縁とは不思議なものですね。先週の講習以来欠かさず、一人操体を朝と夜、 仕事の合間にしています。 体の変化といえば、まず朝起きた時に、肩と首の付け根に張りを感じていたのがな くなって、よく首が回るようになりました。 それと、会社の帰りに胃が重くなっていることに操体を行ってから気づいたのですが、 何でだろうと自分の生活を振り返るとコーヒーを飲んでいるときに限って、胃がそのよ うな状態になっていることに気づきました。 どうやら、今までわからなかったのですが、コーヒーは自分の体に合わないようです。 この歳に(30ですが・・・)なるまで、きちんと体と対話してなかったのだなとしみじみ 思いました。(ちなみにコーヒーは体がいやと言っているのでやめました。) テキストにも書いてあるとおり、完璧を求めず、あせらず操体を続けていこうと思いま す。操体は単純な動きですがやればやるほど、奥が深いですね。 今後、自分の体がどんな変化をしていくのかとても楽しみです。 いつか、中心軸を感じれたらなと思っています(*^。^*)」 操体を受けていただいたお客様の感想はこちらで更に読めます↓ http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai-taikanshano.htm ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ★メールマガジンをお持ちの方は相互紹介歓迎します!読者数は問いません。 下記のメルマガ告知文で掲載お願いいたします! -----メルマガ告知文ここから----- ■■■□■■『操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ』■■□■■■ 動物はみな「気持ちいい」という快適感覚を味わうことによって治癒するという自 然法則があります。 操体の施術では、辛い、痛い、しんどいことをせずに、ただただ「気持ちよさ」を 聞き分け、味わうことで、身体の歪みが整復し、痛み・硬結(コリ)などの不定愁 訴が改善されていきます。 「悪くなったから他人に治してもらう」という考え方を卒業して、自療する(自ら の身体を自ら癒し、養う)ことを学んでみませんか? 操体を体感することによって得られた感覚、哲学はきっとあなたの一生の財産とな ることでしょう。 http://www.mag2.com/m/0000132455.htm (登録と解除はこちらから) ■■■□■■『操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ』■■□■■■ -----メルマガ告知文ここまで----- ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●操体とは? 操体(そうたい)・操体法(そうたいほう)とは、故・橋本敬三医師(1897 −1993)が、日本古来から伝わる正體術(整体とは異なる)に東洋医学のエッセ ンスを加え、さらに近代医学知識を統合させて体系化したものです。 操体は治療法・テクニックではなく、動物本来が持っている原始感覚(快か不 快かを見極める感覚)を取り戻し、正しい体の理(ことわり)を自分の身体の体 感を通して学ぶ実践哲学・自然法則です。 施術では痛いことはしません。「気持ちいい」という快適感覚を聞き分け、 味わうことによって全身のバランスが改善されていきます。 ・筋骨格系の異常改善(肩こり、五十肩、腰痛、頭痛、膝痛、打撲、捻挫など) ・身体のバランス改善と定期的なメンテナンス(病気などの予防) ・スポーツ、武道における身体能力の向上・試合前の身体調整 (柔軟性の向上、突き蹴りの威力UPなど) ・O脚、X脚、猫背、姿勢改善など美容的な調整 ・不眠、便秘、血行不良、冷え性、足のむくみの改善 ・精神安定、リラクゼーションなどの癒し効果...etc 上記に限らず、操体施術を受ける方のニーズは多種多様です。 自らを癒し、養う操体を学べば一生の財産となること間違いなしです。 操体に関する詳細はこちら↓ http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai-tokutyo.htm このメルマガは、まだまだ一般の方に知られていない操体の魅力をお伝えすること を目的にしています。少しでも日ごろの生活・健康に役立てば幸いです。 下記のような方におすすめです。 「色々な治療法を試したが、効果がイマイチ。もっと自分にあった療法はないものか?」 「どうも手足の長さが違うし、姿勢も悪い。これは何が原因でどうやったら治るのか?」 「自分で自分を治すなんてことはできないのだろうか?」 「会社の朝礼で使えるような面白いうんちく話はないものか?」 「操体法に興味がある。一体どういうものなんだ?」 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ■メールマガジン名: 操体(SOTAI)コラム 自療することのすすめ ■マガジンID: 0000132455 ■最新号発行部数:1246部 ■発行周期: 毎週水曜日夜 ■発行者:操体プラクティショナー 大堀亮造(おおほり りょうぞう) 29歳独身、神戸市北区出身、兵庫県立兵庫高校卒。関西学院大学商学部卒。 松下電器産業株式会社に6年間勤務して脱サラ(主に家電量販店ルートのエア コン担当としてコジマ、ケーズデンキなどの本部商談を担当)現在は操体で独 立開業中。少林寺拳法をこよなく愛する武術研究マニアでもあります。資格・ 趣味・特技・・・健康管理士一般指導員、スポーツプログラマー、、ホームヘ ルパー2級、剣道二段(兵庫高校剣道部主将)、少林寺拳法四段(関西学院大 学少林寺拳法部第31代主将)、スキューバダイビング(アドバンス)、ファ ンスキー(サロモンのスノーブレイド)、読書、映画鑑賞etc プロフィール詳細⇒ http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai-shoukai.htm ■発行者運営サイト: ○操体おおほり癒養院(そうたいおおほりゆよういん) http://www.hi-ho.ne.jp/ohori/sotai.htm ※操体に関する詳細はこちらのHPをご覧ください! ○楽天日記 操体プラクティショナーりょうがゆく! http://plaza.rakuten.co.jp/ohori/ ※日常の出来事をおもしろおかしく綴っています。アクセス数急増中! ○漸々修学少林寺(ぜんぜんしゅうがくしょうりんじ) http://page.freett.com/shourin/kangakushourinji.htm ※少林寺拳法を中心として武術のサイトです。 ○ココログ 少林寺修行日記「達人への道」 http://sotai-ohori.cocolog-nifty.com/sotai/ ※少林寺拳法を修行していて気づいた点を書いているブログ。内容はちょ いとマニア向け ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ あなたの回りの人にもこのメルマガを是非紹介してくださいね! ご意見・ご感想・ご質問・励ましなどなどお便りは ohori@hi-ho.ne.jp まで! 尚、無断転載はご遠慮ください。 Copyright(C) Sotai Ohori Yuyouin